NPO団体重症児と家族のコミュニケーションを支える会|支援機器導入の手引き

支援機器導入の手引き

お子様の症状に合わせた支援機器の導入方法をご紹介いたします。

重症心身障害をもつお子さまの支援機器導入

①反応を見つける

重症心身障害をもつお子様の支援機器まずはお子さんの反応(動き)を見つけることから
はじめます。どんな些細な動きでもOKです。
反応が全く見当たらない場合は、反応を引き出す関わりを行っていきます。
声をかけながら手や足、頭、顔をさすったり、
腕や脚をギュッギュッと握ってあげたり、抱っこをしてあげたり、音楽を聴かせてあげたり、絵本を読んであげるなど、色々な経験をさせてあげましょう。

そして、その時のお子さんの反応(呼吸のリズムや深さ、心拍数、手足の温かさなど)
を注意深く観察します。少しでもお子さんに変化がある関わりが見つかったら、
その関わりを繰り返して行ってあげてください。

日々その関わりを繰り返し、「どう?楽しい?」と声をかけ続けることで、
お子さんは問いかけに応えようと、反応を大きくしてくれるはずです。

しかし、明確な反応を返せるようになるまでに数年かかることもあります。
お子さまの反応が分かりにくいと感じる場合は、
お子さんの情報を周囲の人と共有し合いながら反応を探るようにすると、
お子さんの反応に気付ける確率も高まります。

②お子さんと一緒に実現したいことをイメージする

お子さんと一緒に実現したい未来をイメージすることで、
何のために機器を導入するのかが明確になります。

③機器の選択

市販のものだけでも多くの種類の支援機器があります。
手作りでできるものまで合わせる更に選択範囲は広がります。
たくさんの機器の中からお子さんと一緒にやりたいことを
実現できる機器を選択することが大切です。

④実際に試す

実際に試すまでは、お子さんが機器に対してどのような反応をするか予測がつかないことも多いです。専門家に相談しながらいくつかの機器を試してみましょう。

⑤機器を使った生活をイメージする

支援機器を使って実際に生活している姿を具体的にイメージします。
朝起きてから夜眠るまで、生活のどの場面で機器を使用し、
生活にどのような変化が起こるのか。

『機器の準備やセッティングをする手間が必要になるかもしれない』

などのデメリットも含めてイメージし、機器を購入するか否かを判断してみてください。

進行性の疾患をもつお子さまの支援機器導入

①反応を見つける

進行性の疾患をもつお子さまの支援機器導入まずはお子さんの反応(動き)を見つけることから
はじめます。どんな些細な動きでもOKです。

スイッチを操作するために利用できる反応は、
複数見つけてあげてください。
スイッチは、息をフッと吹きかけたり、目の動きを利用して操作することもできます。
大きな反応(大きな動き)ほど、大きな力を必要とします。
大きな反応とは体の中心に近い関節を使った動きのことです。

【肩>ひじ>手首>指】のように、

体の中心から離れるにつれて動きは小さくなり、
動くために必要な力も減っていきます。

症状の進行に伴い、大きな反応は徐々に難しくなっていきますので、
小さな動きを見つけておくと、もしも大きな反応を示すことが難しくなったとしても、
慌てずに対応することができます。

②お子さんと一緒に実現したいことをイメージする

お子さんと一緒に実現したい未来をイメージすることで、
何のために機器を導入するのかが明確になります。

③機器の選択

市販のものだけでも多くの種類の支援機器があります。

手作りでできるものまで合わせる更に選択範囲は広がります。
たくさんの機器の中からお子さんと一緒にやりたいことを実現できる
機器を選択することが大切です。

④実際に試す

実際に試すまでは、お子さんが機器に対してどのような反応をするか
予測がつかないことも多いです。
専門家に相談しながらいくつかの機器を試してみましょう。

⑤機器を使った生活をイメージする

支援機器を使って実際に生活している姿を具体的にイメージします。
朝起きてから夜眠るまで、生活のどの場面で機器を使用し、

生活にどのような変化が起こるのか。

『機器の準備やセッティングをする手間が必要になるかもしれない』

などのデメリットも含めてイメージし、
機器を購入するか否かを判断してみてください。

溺水後遺症で重度の障害が残ったお子さまの支援機器導入

①反応を見つける

溺水後障害で重度の障害が残ったお子さまの支援機器導入まずはお子さんの反応(動き)を見つけることから
はじめます。どんな些細な動きでもOKです。
全身に重度の麻痺が残り、反応が乏しい場合であっても、
元気に過ごしていた頃の記憶は残っています。

受傷前と同じように、お子さんにとって分かりやすい言葉で話しかけてあげてください。
また、溺水後遺症では、視覚(見る)機能は障害されにくいと言われています。
目を動かすことができなくても、見えている可能性は高いです。
お子さんが好きな物をたくさん見せ、お子さんの反応を引き出していきましょう。

②お子さんと一緒に実現したいことをイメージする

お子さんと一緒に実現したい未来をイメージすることで、
何のために機器を導入するのかが明確になります。

③機器の選択

市販のものだけでも多くの種類の支援機器があります。
手作りでできるものまで合わせる更に選択範囲は広がります。
たくさんの機器の中からお子さんと一緒にやりたいことを
実現できる機器を選択することが大切です。

④実際に試す

実際に試すまでは、お子さんが機器に対してどのような反応をするか
予測がつかないことも多いです。
専門家に相談しながらいくつかの機器を試してみましょう。

⑤機器を使った生活をイメージする

支援機器を使って実際に生活している姿を具体的にイメージします。
朝起きてから夜眠るまで、生活のどの場面で機器を使用し、
生活にどのような変化が起こるのか。

『機器の準備やセッティングをする手間が必要になるかもしれない』

などのデメリットも含めてイメージし、
機器を購入するか否かを判断してみてください。